高速度で飛び回る戦闘機の手持ち撮影では、皆さんそれぞれにいろいろ工夫をされていることと思います。100%納得のいくことはなく、試行錯誤が続きます。設定は取りたい写真の考え方や使用機材によって変わるでしょうが、私の場合をご紹介します。
飛行機をとるときに主に使っているのは次の機材です。以下はこれらを使った場合の設定です。
飛行機撮りは年に数回だけの素人で、流し撮りの練習や筋力トレーニングをするわけでもなく、多少ノイズが増えてもぶれていない写真のほうがうれしいので、なるべく速いシャッター速度で取ることを第1に考えます。次に考えるのは、レンズの特性です。328は開放ではあまりシャープではなく、F8が最適といわれていますので、絞りも適切に設定したくなります。ということで、ISOをカメラ任せにする感度自動制御機能を使い、マニュアルモードで撮影しています。実際のシャッター速度、絞りは天候などの条件を考慮して決めます。目安としては、1/2000秒で、ISOが800を超えない程度に絞り込んでいます。測光モードはマルチパターン測光を使うこともありますが、逆光の時にはスポット測光にしますし、臨機応変に切り替えています。
オートフォーカスです。70-300 (F4.5-5.6)を利用していたときにはフォーカスが遅くてつらいものがありましたが、328は問題なく追随してくれます。AFエリアモードはダイナミックAFモード(51点)です。3Dトラッキングは面白い機能なのですが、背景にものがあるとあらぬところにピントが合ったりするので使いません。フォーカスモードは当然、コンティニュアスです。レンズのピント範囲の設定は、近くは無視するようにスイッチを切り替えておきます。
高速連続撮影に設定していますが、実際には連射することはほとんどありません。両目を開けて目標を狙っていても、連射ではブラックアウト状態で追えなくなってしまいます。
左手でレンズの中央を持ちひじを曲げて体に付けるか、左手を伸ばしてレンズの先を持つか、一長一短と感じます。前者ではしっかりとホールドできるのに対して、後者では向きのコントロールがより繊細にできます。そんなわけで、動きのごく小さい被写体のときは息を殺して前者の構え、動き回る飛行機を追いかけるときはフレーミングに神経を集中して後者でとっていることが多いです。