本文へスキップ

AT 趣味のサイト  > ローパスフィルタのゴミ掃除

ローパスフィルタ・イメージセンサーのゴミ掃除 - 自分でクリーニング -

 航空祭ではエプロンまで入っていきますので、当然ですが、近くでエンジンが回っています。目には見えませんが、排気中の煤など、細かいゴミがいっぱい飛んでいるのではと疑われます。このようなところでレンズ交換をすると、注意はしていてもイメージセンサーにゴミが付くのではないかと気になります。

絞るとローパスフィルターのゴミが目立つ理由

 ローパスフィルター・イメージセンサーについたゴミは絞り込んだ時に目立ちます。その理由を自分なりに考えて書いてみたのが下の図です。

絞り開放でローパスフィルタのごみが目立ちにくい理由を説明する図   絞ったときにローパスフィルタのごみが目立ちやすい理由を説明する図

 左が絞り開放、右が絞り込んだ状態です。ゴミがつくローパスフィルターの表面はセンサー(受光部)の手前、すこし離れたところにあります。図ではかなり誇張して書いてあります。撮影対象の1点から出た光はレンズで集められ、結像面の1点に集まります。絞りが開放のときには、レンズ全面を通った光が結像面に集まりますから、手前に小さいゴミがあっても、光の極一部がさえぎられるだけです。つまり、わずかに暗くなるだけで目立ちません。それに対して絞り込んだ場合には、絞りで細くなった光がゴミでさえぎられてしまって、光が届かなくなり、黒々と影が映ってしまいます。
 つまり、絞りを開いていればローパスフィルターのゴミは目立たず、絞れば目立ってきます。開放に近い状態でとるなら、小さいゴミがあっても気づかないでしょう。

ローパスフィルタ・イメージセンサーのゴミ検査方法

 目いっぱい絞り込んで、白い壁など明るい無地のものに向けてシャッターを切ります。明るく写すために、露出を+補正しましょう。カメラがぶれてもゴミの写り(ゴミがセンサー上に落とす影の位置)には関係ありませんから、スローシャッターになっても大丈夫です。拡大表示してゴミがないか探します。

検査結果

 下の写真は、f32(60mmマイクロレンズ)まで絞って撮った写真の一部です。結構ゴミが写っています。実際、全体では数え切れないほどゴミいっぱいでした。カメラのローパスフィルター・クリーニング機能を定期的に使っており、普段撮った写真ではゴミが気になることはなかったのですが、驚くべき結果です。(本当は、絞り込んで接写した時にゴミに気づいたのですが。)クリーニング機能を使っても、これらのゴミはぜんぜん取れませんでした。粘着質のゴミと思われます。これが航空祭で付いたものかどうかはわかりませんが、今度行く前と帰った後で比較してみたいと思います。

ローパスフィルタのごみ検査のための写真例

           f32で淡い青色紙を取ったもののピクセル等倍切り出し

 上の写真の4ヶ月前に絞りを換えて撮った写真がありましたので、違いを見てみましょう。上と同じ場所の等倍切り出しで、左がf8、右がf32です。背景が青でちょっとわかりにくいですが、f8では気づかない程度の細かいゴミのようです。f32の方を上の写真と比べると、4か月間にごみが増えたこともわかります。
 普通は極端に絞ることはありませんから、この程度のゴミは実用上問題ないと思うか、微妙に影響が現れているはずだから徹底的に清掃するか、人それぞれ、判断が分かれそうです。私の場合、絞り込み接写をすることがあるので無視できません。

絞りf8でローパスフィルタのごみがほとんど見えない写真の例 絞りf36でローパスフィルタのごみが目立つ写真の例

             絞りを変えてローパスフィルターのゴミの写り比較。左がf8、右がf32。

ローパスフィルターの清掃

 カメラのクリーニング機能を利用してイメージセンサーを振動させるだけでゴミが取れないとなれば、ふき取るしかありません。そこで、ニコンのクリーニングキットを購入しました。キットには清掃方法を説明するCDが付いています。レンズの清掃は説明を見ただけで実行したのですが、いざイメージセンサーとなると勇気が出ませんでした。そこで、ニコンサービスセンターで実施している講習会に参加しました。自分のカメラで実習する前に、センサー部分だけの部品で練習させてくれるので役に立ちました。
 D700の場合、マニュアルに書いてあることですが、バッテリーが60%以上充電されていなければミラーアップできません。まずバッテリーを充電します。準備ができたらミラーアップし、カメラを下向きにしてブロワーでゴミを吹き飛ばします。ブロワーの先がセンサーに触れないよう注意します。次はいよいよふき取りです。思っていたほど繊細に扱う必要はなく、レンズと同じように無水エタノールを浸み込ませたシルボン紙を軽く押し当てて内から外に清掃すればよいことがわかりました。ただし、レンズを傷つけたとしても広く浅い影響で写真を見てもほとんどわからないでしょうが、センサーのキズははっきり現れるはずですから、細心の注意が必要です。
 あまりにたくさんゴミが付いていたためか、要領が悪いためか、7−8回清掃作業をしてようやく目立つゴミがなくなりました。ただ、レンズのクリーニングでも同様ですが、拭きむらなく仕上げるのは容易ではありません。無水エタノールの純度が低いのが原因でむらができるのかと疑いたくなるぐらい、完ぺきといえる状態には至りません。事前に、古いレンズやフィルターを使って練習しましょう。エタノールをつけすぎないことが肝要です。

無水エタノール保存上の注意

 ニコンのクリーニングキットには、アルコールランプのような形をした少量のアルコールを含ませるのに便利な容器がついています。この容器に移したアルコールを1回で全部使いきることはありませんし、底の方のそれなりの量は汲み上げられない構造のため、次回まで保存しておくことになります。 不純物が入らないようにと思い、ビニール袋に入れていたのですが、何か月も置いたところ水分が溶け込んだみたいで、水滴が残り拭きむらがひどくなりました。無水エタノールの保存にはかなりの注意を払う必要がありそうです。水蒸気バリア性を実現した高機能フィルムなどというものが販売されているぐらいですから、その辺のビニール袋に入れておいたのではダメみたいです。 パソコンのマザーボードが入っているような厚手のフィルムの中に乾燥剤と一緒に入れて密閉しておけば多少はましかもしれません。多量に使うものではなく簡単には使い切れませんので、しばらく使う見込みがないのであれば、残りは安全に注意して廃棄するなり、あっちこっちのお掃除にでも使ってしまうのが一番でしょう。 もともと入っている500mLボトルでの保存も安心はできません。クリーニング前には、練習用フィルターで試して不純物が混じっていないか確認しましょう。

大口径レンズの清掃について

 ニコンのクリーニングキット付属の説明によると、レンズを清掃するときには、中心から円を描くように螺旋状に外周まで一気に拭き取り、一番最後、拭き跡が残らないようにフレームに接する所で拭き棒を回転させながら 軌跡が細い線になるようにして離すことになっています。しかし、直径12cmのレンズを清掃するとなると細い拭き棒では接触面積が小さすぎて、外周まで行く前にアルコールが乾いてしまい、一気に拭きとれません。 広い面積を拭く方法としてサービスセンターで教えてもらったのは、拭き棒を使わずシルボン紙を折りたたんで長さ1cm程度の線状の折山を作り、そこにアルコールをしみこませてふく方法です。

cov