本文へスキップ

RAIDディスクドライブの性能テスト結果

はじめに

 技術進歩のおかげで昔に比べればハードディスクが壊れることが随分少なくなりました。それでも突然データが読めなくなる可能性はありますから、バックアップは必須です。特定のフォルダーに書き込むとNASにもコピーされる便利なツールもあり、文書処理中心のパソコンでは利用しています。しかし、ファイルサイズが大きいと、この方法は効率が悪そうです。ちなみに私の場合の大きいファイルは、仮想マシンのディスクイメージで数十ギガバイトあります。ユーザーファイルだけでもこまめにバックアップすればよさそうなものですが、つい億劫になってしまいます。
 そこで安心のためにRAIDボードを使って冗長性を持たせています。RAID用のハードウェアが増えた分、故障の危険性が高くなるとか、メカニズムが複雑になる分、事故の可能性が高くなるとかのご意見もあるでしょう。実際、一昔前、MacのソフトウェアRAIDでミラリングしていたときには、なんかのはずみで同期がとれなくなって、無視できない頻度でリビルドする羽目に陥っていました。しかし、感覚的ではありますが、電子部品よりも機械部品のほうが何となく壊れやすそうに思いますので、私としてはRAIDで安心感が高まっています。
 一方でアクセス速度がどうなっているのかも気になります。ハードウェアを変えた時にテストすることはあったのですが、これまではその場で結果を見るだけで保存しておらず、以前と比べてよくなったのやら悪くなったのやら、わからなくなってしまいました。そこで、記録を残しておくことにしました。
 ここにあげているRAIDボードやHDDに明確な選択基準はありません。新たにRAIDボードが必要になった時になんとなく良さそうに思えたものとか、昔からSeagateをよく使っており際立った不都合はないとか、その程度のことです。
 これまでは容量を稼ぎたいのでRAID 5、スピードを確保するためにRAIDインタフェース・ボードを入れていました。ですが、最近は大容量のドライブが驚くほど安価になりましたので、デスクトップ・パソコンにはチップセットのソフトウェアRAID 10がコスト・パフォーマンス的に最適かなと思っています。

バナースペース